SONY

報道資料
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。

2010年4月7日

環境負荷ゼロを目指す環境計画「Road to Zero」を策定

〜2015年に向けた中期目標を設定〜

 ソニー株式会社は、持続可能な社会の実現を目指し、2050年までに自らの事業活動および製品のライフサイクルを通して、「環境負荷ゼロ」を達成することを長期的ビジョンとして掲げています*。ソニーは2006年に絶対量による温室効果ガス削減目標を掲げ、常に環境の分野で先進的な取り組みを実施して参りました。このたび策定した環境計画「Road to Zero」においては、気候変動だけでなく、資源循環、化学物質管理、生物多様性を含んだ4つの視点をもって総合的に「環境負荷ゼロ」を実現するまでのロードマップを描いています。

 「Road to Zero」では「環境負荷ゼロ」達成に向けた第一歩として、ソニーグループ全体の2015年目標を設定しました。これは「環境負荷ゼロ」を達成するために、2015年までにソニーグループとして成し遂げなければならないことを2050年の目標から逆算して明確にしたもので、技術開発から製品のリサイクルまで、商品のライフサイクルのステージごとに目標を定めています。この目標には、

  • 製品1台あたりの年間消費電力量を2015年度までに30%削減すること(2008年度比)
  • 製品1台あたりの質量を2015年度までに10%減らすこと(2008年度比)
  • 特に使用量が多い石油由来のバージンプラスチックの使用量は2050年までにゼロにすることを目指して、2015年度までに5%削減すること(2008年度比)

などが含まれています。さらに、ソニーは生産や物流、オフィス活動などの徹底した効率化にも取り組むことで環境への負荷を最小限に留めると同時に、創造力やイノベーションを駆使して先進的な環境配慮施策を牽引して参ります。

  • *2009年11月19日にソニーは以下のとおり中長期目標を発表しております:
    環境に配慮した商品および事業活動への重点的取り組み
     ・ ソニーグループ全体の事業所から排出されるCO2換算温室効果ガスの絶対量を、2015年度までに2000年度比で30%削減を目指す
     ・ 製品の消費電力を2015年度までに2008年度比で一台当たり30%削減を目指す
     ・ 事業活動および製品のライフサイクルを通して、環境負荷ゼロを目指すことを長期目標とする

2015年目標 概要(抜粋)

技術開発 技術開発を通して更なる製品の省電力化と再生可能エネルギーの利用を促進し、同時にエネルギー自給率の向上を図る
3R(Reduce, Reuse, Recycle)技術の高度化
商品企画・設計 特に環境配慮に優れた製品を各カテゴリーで継続的に創出
製品1台あたりの年間消費電力量を30%削減(2008年度比)
製品のバージンプラスチック利用率を5%削減(2008年度比)
製品1台あたりの質量を10%削減(2008年度比)
調達 調達先(部品、ODM/OEM サプライヤー)の温室効果ガス排出量を把握する体制を構築
採掘や採取時における生物多様性への影響評価を実施
オペレーション
(事業活動)
温室効果ガスの総排出量を30%削減(2000年度比)
廃棄物の総発生量を50%削減(2000年度比)
廃棄物のリサイクル率99%以上
水の使用総量を30%削減(2000年度比)
物流 製品の物流に関するCO2排出量を総量で14%削減(2008年度比)
納入部品の梱包材から出る廃棄物を総量で16%削減(2008年度比)
回収・リサイクル 拡大生産者責任(EPR)*を尊重し、地域社会のニーズに応じたリサイクルシステムを構築・運用する。リサイクル容易性設計を推進し、個別生産者責任(IPR)*の実現に向けて積極的に行動する。
  • *拡大生産者責任(EPR: Extended Producer Responsibility)
    製品に対する生産者の責任を製品ライフサイクルにおける使用後の段階にまで拡大するという環境方針上の考え方を指す。
  • *個別生産者責任(IPR: Individual Producer Responsibility)
    生産者が自ら作った製品について自ら処理する責任を指す。この考え方を採ることにより、使用後の製品を処理するうえで環境に与える影響を減らすように製品設計することや回収のビジネスモデルにおける改善を促すことができる。
このページのトップへ