お互いの分野に捕らわれず、
相手の領域に踏み込んで
ディスカッションする
ソニーのデザインフィロソフィーについて、どのように受け止めていますか?
「原型を創る」ということにおいて、様々なデザイナーがいろいろなことを考えるわけですが、すぐに思いつくような表層的な内容では、往々にして誰かが形にしていることが多いです。そこからもう一歩二歩踏み込んだところに、新しいものだったり重要なことだったりが隠されているのではないかと常々意識しています。
デザインと技術で新しいものを
生み出すことが先駆になる
とりわけソニーにおけるインタラクションデザインの分野では、デザインだけでなく、ソニーが持っている技術を絡めた新しいものを生み出していくことが重要だと思っていて、結果としてそれが「先駆」となり、新しいスタンダードを創っていくことに繋がっていくのだと解釈しています。
その時に重要となるのが「本質」で、体験の核になる新しい要素をどこに見出していくのか、ということ。それを見極めるためには、2つの視点が大切になってきます。細部を突き詰めてこだわっていくズームインの視点と、俯瞰して全体像を広く把握するズームアウトの視点です。行き詰まったときには見かたを変えたり、その粒度を変えたります。この2つを繰り返すことで、今まで見つからなかった問題点が見つかることがあるんです。そうやって本質を探っていくというのは、私を含めたデザイナーがみな意識していることではないでしょうか。
本質とは、体験の核を見極めること
そして、体験のデザインにおいて最も大切にしなければならないのが「共感」です。自分たちだけが楽しいとか、扱いやすいと思っているのでは当然意味がなくて、多くの人に使ってもらい、喜んでもらわなければいけないわけです。
その指標となるものは、やはりお客さんの反応などから得られたリアルな反応です。そこに気付かされることが多くあります。ただ、忘れてはいけないのが、ソニーらしい1本芯の通った強い思いを中心に置いておくこと。デザイナーとして“これを作るんだ”という志を貫いた上で意見を反映させていくことの大切さは、これまでのソニーのデザインを見ていているとひしひしと伝わってきます。
リアルな反応が、
共感の指標になる
ソニーのデザイナーとして、大切にしていることは何ですか?
ソニーには、「プロダクト」「コミュニケーション」「インタラクション」それぞれの部門にデザイナーがいます。便宜上3つに分かれていますけれど、それぞれがお互いに支え合って鼎立することで初めてソニーデザインが成り立つんだ、という意識は常に忘れないようにしなければいけないと思っています。
自分の分野だけを考えてデザインをするのではなく、三位一体となり、理念を共有しながら同じ方向に向かって進んでいく。これがとても重要です。その中で、どんどん相手の領域にも踏み込んでディスカッションをしていくところはソニーデザインらしい部分なのではないでしょうか。
そのディスカッションの進め方ですが、普段から私が意識して実践しているのは、口で議論するのではなく、ソフトであれば画面上で動くものを、ハードであればモックなどを通じて議論を重ねるということです。つまり、実際に触れられるものを目の前に置くことを心がけています。「これはイマイチだ」とか、「これは期待できる」というのは、とにかく一度形にしてみないと分からない部分が多いのです。お互いに想像で話すとすれ違ってしまい、なかなかまとまりませんから。
ソニー製品に魅力を感じたエピソードを教えてください。
私の専門がインタラクションデザインですので、その分野でお答えするなら、クロスメディアバーです。初めてその実装を担当したときに、アニメーションの反応速度などをすごく細かく指摘され、気を遣ってデザインすることがどれほど大切かを嫌というほど教えられました。より思い出に残っているという意味でもありますが、何より“使いやすさに対するこだわり”がすごく強く印象に残っていて、そこにソニーらしい魅力を感じます。
また、技術とデザインがうまく融合していると思う製品は、4K有機ELテレビのA1シリーズです。画面自体を振動させて映像から音が出ているような臨場感を作り出すもので、これは究極的にミニマルだし、すごくいいなと思いました。技術を前面に押し出す訳ではなく、巧みにデザインを含めた1つの体験として提供しているというところにグッときます。
新しい技術との人間の関わり方も
模索していきたい
デザインが今後、世の中に寄与できるとしたら?
「Hidden Senses」や「A(i)R Hockey」のような、技術とデザインをうまく融合させて新しい魅力を生み出していくということを、さらにやっていけたらと思っています。その背景には、技術はあるけど、それをどう使ったらいいか分からない、という課題があるんです。
ソニーの技術をいかに活用して世の中にいかに新しいものを生み出していくか、と考えるのがインハウスのデザイナーとしての使命であり、存在意義なのだろうと思っています。
そして同時に、その新しいものと人間がどう関わっていくのかという課題も生まれます。これに関しては、技術が生まれる限り永遠に向き合わなければいけないテーマだと思います。コンピュータが発明され、インターネットが生まれ、それを人間が使いこなしてきたように、新しい技術と人間がどう関わっていくのか。そこに対してもデザインが関われる余地があるはずなので、様々なソリューションを提示し続けていけたらと思っています。
大木 嘉人
2007年入社。R&Dセンターでインタラクションの研究開発に携わる。2013年、デザインと技術の橋渡しがしたいという想いから
クリエイティブセンターへ。2020年9月からはロンドンのデザインセンター・ヨーロッパに赴任。