SONY

JP EN
×Design

Future Lab Program

未知なる価値を共有し、
一緒に未来をつくる

技術に基づく新たなコンセプトを核として未来のライフスタイルや価値をユーザーと共創していく"Future Lab Program(フューチャー・ラボ・プログラム)"。開発途上のコンセプトプロトタイプを一般に公開し、ユーザーと直接コミュニケーションをとりながら研究開発を発展させる新たな取り組みです。このプログラムを軌道に乗せ、あるべき方向へと導いたコミュニケーションデザインについて、ソリューション開発部の担当者とデザイナーに聞きました。

ソニー
R&Dプラットフォーム
ソリューション開発部
統括課長 池田

×

ソニー
R&Dプラットフォーム
ソリューション開発部
統括部長 岡本

×

ソニー
クリエイティブセンター
デザイナー 金田

研究開発をオープンにし、ありのままを見せる

Future Lab Programの狙いと、
立ち上げにデザインが深く関わった理由を教えてください。

岡本:研究開発というと機密性が高く、閉ざされた世界というイメージがあると思います。しかし近年は、開発中の技術を早い段階で公開し、ユーザーの意見を開発にも生かそうという意識が高まっています。私たちソニーも未来の新しいライフスタイルの創造を目指すなかで、今開発しているものの価値をぜひユーザーに直接問うてみたい。そして少し先の未来を一緒に作り上げていきたいという想いからFuture Lab Programを立ち上げました。

 課題は、まだできていないものをどのようにユーザーに伝えるか。開発途上のものを公開するのでプロトタイプそのものよりも、これは何を目指しているのかを正確に伝えられなければ、適切なフィードバックは得られません。そこでデザインの力を借りて、ユーザーとのコミュニケーションの在り方を模索しました。

金田:研究開発が始める新しいコミュニケーション、そのデザインのヒントは全てその現場にあると考えました。今までの研究開発の「軌跡」は他にはない私たちの財産であり、私たち自身を表す鏡です。これまでやってきたことを脚色せずに伝え、自分たちの研究開発をオープンにするという姿勢をまず見せることが、コミュニケーションの最初の一歩になると考えたのです。

池田:我々も単にグラフィックの表現をお願いするというよりも、プログラムの目指すべき姿やコンセプトからデザインに入ってもらうことを望んでいたので、常にデザイナーと話し合いながら進めていきましたね。

金田:多種多様な「Lab(Laboratory)」のイメージの中でも、私たちが目指すのはあくまでコーポレートが手がけるプロフェッショナルな研究開発のためのラボです。その上でアイデアをオープンにディスカッションしたり、試行錯誤して絶えず変化していく様など現場のリアルの中からエッセンスを抽出し、コミュニケーションデザインを方向づけていきました。

プログラムにかける想い、
すべてを集約したロゴデザイン

Future Lab Programの特徴的なロゴはどのように生まれたのですか。

金田:私たちが目指す未来の姿を示し、共感してくださったユーザーと一緒に未来を形づくっていくというメッセージを、ロゴでも表現できないかと考え、たどり着いたのがFutureの「F」とLabの「L」で目指すべき未来をフレーミングする案でした。ロゴにはあえて空白を残し、そこにそれぞれのコンセプトが入って初めて完成するというストーリーです。

岡本:私はこのロゴを見たとき、自分の中でFuture Lab Programとはどういうものかが明確になったのを感じました。もしこの空白が最初から埋まっていたら、我々のオープンな姿勢やユーザーと一緒につくろうとするイメージはしにくかったかもしれません。
 フレーミングというアイデアも、目指すものを先に決め、それに向かってなんとしてでも実現するというソニーらしい開発スタイルを彷彿とさせます。例えばパスポートサイズのビデオカメラをつくると決め、足りない技術は作るというのがソニーだと思います。できそうだからやるのではなく、やるべきだからやる。ビジョンを掲げて挑戦するソニーのDNAのようなものまでが、このロゴデザインには集約されていると思いました。

池田:ロゴの中に記載されるアルファベットはプロジェクトごとに変わるのですが、実はこの文字は開発責任者の手書きなんです。プロジェクトを世に送り出す際に、責任者が魂を込めてサインするイメージです。かっちりしたフレームの中に、開発者たちの情熱を感じさせるものが手書きで表現されているのも良いですよね。

金田:ロゴデザインに、デザイナーではない人が関わることはあまりないのですが、完成までのプロセスにいろいろな人が参加する文脈もまたFuture Lab Programらしいのかなと思っています。

池田:このロゴは関係者の意思統一をするのにも役立っていて、プログラムへの共通認識がロゴによって形成されたと思っています。実はコンセプトムービーに出てくる試作品は、撮影前日まで本当に開発現場に置いてあった実物なのですが、そういうものを持ち出せたのも意思統一できていたからこそです。

現在進行形の物語にユーザーも参加し
発展していく世界観を創り出す

プログラムの目的でもあるユーザーと
直接コミュニケーションをとるような取り組みは実施されているのでしょうか。

岡本:最初のコンセプトプロトタイプとなる「N」の発表では、アメリカのビジネスフェスティバルSXSW(サウスバイサウスウエスト)に出展したのですが、開発者が一般のユーザーと直接話すことができ、手応えや課題を感じる貴重な機会になりました。

金田:このコミュニケーションの場のデザインでは、一番初めにスケッチや試作品などを展開した円卓に目がいくように設計しました。まず研究開発の今までの過程を見てもらうことから始め、そしていつか共に未来をつくるメンバーとして同じテーブルにつくというメッセージを円卓に込めました。試作品もあえてショーケースに飾るような扱いはせず、同じ目線になって実物を見ながら今すぐにでも議論を始められそうな「近さ」を演出しました。

池田:「N」に続き、今回発表された「T」などこれからもさまざまなプロトタイプが発信されていくので、こうした展示スペースをはじめ、ユーザーのフィードバックを得る仕組みをデザイナーと一緒につくっている最中です。プロトタイプも一つ一つ個性が異なるのでそれぞれに最適なコミュニケーションを探っていくことになると思います。

岡本:「N」は、耳を塞ぐことなく音楽を楽しんだり情報を得られる新しい体験・ライフスタイルを提案します。一方で「T」はテーブルトップ上をインタラクティブな空間に変える技術。こちらはあえて用途を限定せず、どのように使うかからユーザーと一緒に考えたい。「N」と「T」は体験や目指す方向性が大きく異なりますが、その振れ幅の広さもまたFuture Lab Programらしさだと思っています。

研究開発にデザインがもたらすものは何でしょうか。

岡本:これまでにない何かを生み出すのが研究開発のミッションです。そのためには、ユーザーと目指すものを共有して一緒に取り組むという新しい関係づくりも必要です。しかし本当に共感してもらえるか、そのコミュニケーションはデザインの力にかかっていると思います。
 プログラムは始まったばかりですが、研究開発やエンジニアリングとデザインの関係がより密接になり、ユーザーともつながっていくことで、次のイノベーションが生まれるのではないかと期待しています。