Cutting Edge

モビリティの進化への貢献をめざして

ソニーが新たに提案する「VISION-S(ビジョン エス)」

2020年9月30日

2020年1月、ソニーは新たなモビリティ「VISION-S」のコンセプトと、その試作車「VISION-S Prototype」を発表しました。ソニーの先端技術を結集したVISION-Sは、これからの時代に求められるモビリティのあり方を世界に向けて提案する大きなチャレンジであり、現在は2020年度中の公道走行実験をめざして進化を続けています。今回VISION-Sの開発・設計に関わる7人のキーパーソンに、発表に至るまでとこれからの展望について話を聞きました。

  • 有門 智弘

    (Human Machine Interface
    (HMI) 開発担当)
    ソニー株式会社
    AIロボティクス
    ビジネスグループ
    VISION-S推進室

  • 小路 拓也

    (自動運転開発担当)
    ソニー株式会社
    AIロボティクス
    ビジネスグループ
    VISION-S推進室

  • 小枝 竜也

    (企画・戦略担当)
    ソニー株式会社
    AIロボティクス
    ビジネスグループ
    VISION-S推進室

  • 小松 英寛

    (HMIデザイン担当)
    ソニー株式会社
    クリエイティブセンター
    スタジオ6

  • 早坂 貴宏

    (オーディオ担当)
    ソニーホームエンタ
    テインメント&
    サウンドプロダクツ
    株式会社
    V&S事業本部
    オートモーティブ・
    ビジネス部門

  • 本間 淳

    (オーディオ担当)
    ソニーホームエンタ
    テインメント&
    サウンドプロダクツ
    株式会社
    V&S事業本部
    オートモーティブ・
    ビジネス部門

  • 中西 崇

    (センサー担当)
    ソニーセミコンダクタ
    ソリューションズ
    株式会社
    車載事業部
    車載センシング開発部

モビリティの既成概念を覆し、新たな移動体験を創造

──まず「VISION-S」とはどのような取り組みなのでしょう?

小路(自動運転開発担当):モビリティの進化への貢献をめざし、ソニーのテクノロジーを結集した新たな取り組みです。2020年1月に、「VISION-S」のコンセプトとその試作車を発表しました。安心・安全はもちろん、快適さやエンタテインメント性も追求する、モビリティに対するソニーのビジョンを表しています。33個のセンサーが車外環境をリアルタイムでモニターし、運転を支援します。各シートには「360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)」に対応したスピーカーを搭載し、どのシートでも没入感のある立体的な音場体験を提供します。また、車のシステムやアプリケーションはネットワークを通じて常時進化します。

──なぜこのタイミングで、モビリティ分野に挑んだのでしょうか?

小枝(企画・戦略担当):「100年に一度の変革期」と言われる自動車産業の変化が顕著になる中、ソニーが持つ技術や既存事業領域での強みを、モビリティに生かせないか。以前から、そんな議論が社内で活発に行われてきました。その中で、イメージング&センシング、エンタテインメント、通信、AI/クラウドなど、ソニーの技術・ノウハウを結集させて技術検証・進化をさせていくというアプローチが、ソニーのめざす「モビリティへの貢献」につながるのではないかという結論にいたりました。

小路(自動運転開発担当):モビリティの既成概念を覆し、新たな移動体験を創造するために、車両やベースとなるプラットフォームを一から開発しています。これは自動車メーカーではないソニーにとって大きな挑戦であり、2年間という歳月の中で、事業企画やデザイン、技術部門のメンバーで意見をぶつけ合い、細部までこだわってつくり上げてきました。

課題を乗り越え、最適な解を導く

──難しかった点や苦労した点について教えて下さい。

小枝(企画・戦略担当):ソニーは歴史的にテクノロジーやクリエイティビティを通じて商品・サービスを提供し、新しいライフスタイルを提案してきた会社だと思います。一方モビリティにおいては、安全性が最重要課題となるので、センシング技術を中心に人々に安心・快適性をどう提供するか追求することは一大チャレンジでした。

小松(HMIデザイン担当):これまで多様な製品を生み出してきたソニーにとっても、安心・安全の提供が絶対条件である自動車の開発はとりわけ大きな挑戦であり、乗り越えるべきいくつもの課題がありました。実用化を見据え、クリアすべき法規、ISO基準をこと細かに確認し、その上で未来の自動車はどうあるべきかを徹底的に議論してきました。特に将来のデジタルコックピットのあり方についての議論には、多大な時間を要しました。

小路(自動運転開発担当):カメラの搭載一つとっても、搭載位置や仕様によって、性能やスタイリングに大きく影響します。常に全体最適を意識し、さまざまな条件を考慮しながら、よりよい解を導くよう努めました。

有門(HMI開発担当):開発にあたり、自動車業界のさまざまなパートナーから協力をいただいたのですが、ソニーが大切にしたい価値観をいかに伝え、いただいた指摘を具体的な形に変えられるかに腐心しました。

本間(オーディオ担当):オーディオに関して一番苦労したのは車室内の音調整です。車載エンタテインメントは、全ての内装が完成し周りが静かな状態でしか音の調整が出来ないので、業務を夜間にシフトして行いました。シートスピーカーのクロストークを軽減させるためにデザイナーの方々にも協力をいただき、スピーカーの配置やヘッドレストの形状なども工夫しました。

小松(HMIデザイン担当):VISION-Sのデザインコンセプトである「OVAL」には「人を包み込む」という意味が込められています。①乗員を直接包む、②車外環境の安全をセンサーで360度チェックする、③社会と車がつながり、情報やエンタテインメントが降り注ぐ、という3つのベールが乗員を包み込むイメージです。内外の環境が溶けあって人を抱擁し、重層的な深い安心、くつろぎ、そして心おどる楽しみをもたらすユーザー体験をめざしました。

VISION-Sの3つのコンセプト
「ENTERTAINMENT」「SAFETY」「ADAPTABILITY」

──3つのコンセプト「SAFETY」「ENTERTAINMENT」「ADAPTABILITY」について、それぞれ教えてください。

中西(センサー担当):「SAFETY」については、夜間や雨、霧、逆光などあらゆる状況の中でも、より安全に車を走らせるよう、カメラ(CMOSイメージセンサー)やRadar、LiDARなど、異なる強みを持つセンサーを、最適に組み合わせて使用しています。複数のセンサーを配置することで、情報量が増加し、その結果、処理量も増加するといった課題が発生しますが、ソニーが保有する豊富なセンサー開発や画像信号処理技術の知見を生かして、安心・安全な車社会の実現に貢献していきたいと考えています。

早坂(オーディオ担当):「ENTERTAINMENT」については、ソニーが開発した 「360 Reality Audio」に対応したスピーカーを各シートに搭載しました。全方位から音に包まれるような体験を実現し、車内カーエンタテインメントとしては今までにない没入感と臨場感を追求しています。運転席、助手席のシート各々に実装した2個のシートスピーカーと音響信号処理によって、シート間で干渉することなく、各々がパーソナライズな空間を体感いただけます。

有門(HMI開発担当):最後の「ADAPTABILITY」は、ネットワークにつながることによって、車体をモデルチェンジせずとも常に進化していけるという意味です。ドライバーは常に最新で使い勝手のよいUI/UXを堪能できます。センサーや車外のインフラ、スマートフォンなどを通じて収集した行動履歴などのデータをAIが処理することで、車内を常に快適な状態に自動で設定します。例えば、車に乗り込む前にナビゲーションや好みのプレイリストを設定し、空調を動かしておくことなども可能になります。

新たな価値提供のために進化を続ける

──VISION-Sで表現されている「ソニーらしさ」とは何でしょう?

小路(自動運転開発担当):今回、自動車メーカーではないソニーにとって大きな挑戦でしたが、モビリティの既成概念を覆し、新たな移動体験を創出するため、車両やベースとなるプラットフォームを一から開発することにチャレンジしました。

そして、VISON-S Prototypeは、事業企画、デザイン、エンジニアが一堂に会し、技術の垣根、機能の垣根、価値観の垣根を越えて互いに意見をぶつけ合いながら細部までこだわり抜くことで作り上げられたものです。この既成概念を覆そうとする姿勢や、そのために幅広い専門領域の人が意見をぶつけ合い、一つの形を作り上げていくプロセスには、ソニーらしさが反映されていると感じます。

──今後の展開や可能性を聞かせてください。

小枝(企画・戦略担当):2020年度内にプロトタイプの公道走行を実現し、搭載されている技術や機能の検証を加速度的に進めることが、ソニーのテクノロジーの進化にもつながると考えています。VISION-Sは、ソニーのPurpose、メガトレンド、サステナビリティを象徴的に捉えるソニー全体の探索事例と位置付けられていますので、より多くの技術やアイデアを盛り込んでいけるよう、社内連携も強化していきます。また、自社技術を磨きながら、さまざまなパートナーとの協業を通じて、新たなモビリティのエコシステムをともに構築していくこともめざしています。
昨今の新型コロナウイルスによって、私たちの社会、価値観、生活は大きな影響を受けており、今後はますます、エンタテインメントなどの要素を取り入れた、快適で有意義な時間を過ごせる空間への期待が高まっていくのではないでしょうか。今後、モビリティがどうあるべきか、社会の状況や人びとのニーズをくんだ提案を行っていければと思っています。必ずしも一つの正解がある訳ではありませんので、さまざまな人とディスカッションしながら進めていきたいです。

関連記事