入社3・4年目の社員のホンネ座談会! 【前編】入社前のソニーのイメージと入社後に感じたギャップとは!?
ソニーグループ(以下、ソニー)で働くって、どんな感じ? どんな人がどんな想いで働いている? そんな疑問に応えるべく、仕事に慣れてきた入社3年目、4年目の社員4人に集まってもらって、“ソニーで働くということ”にスポットを当てた座談会を開催。リアルな言葉でセキララに語ってもらった様子を前編・後編に分けてお届けします。前編では、4人の就職活動から今現在までを振り返りながら、ソニーのイメージと実態を浮き彫りに!
*取材・撮影は新型コロナウイルスの感染予防に配慮して実施し、撮影時のみマスクを取っています。
参加者プロフィール
- 牧野 孝宏
- ソニー株式会社
- メディカルビジネスグループ・メディカル設計部門
2018年入社。医療用モニターのパネル設計に従事。
- 石橋 沙耶香
- ソニー株式会社
- イメージングプロダクツ&ソリューションズ事業本部・商品設計第1部門
2018年入社。カムコーダーやミラーレス一眼カメラの設計に従事。
- 保屋野 瑞希
- ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
- イメージング&センシングデバイス開発部門
2019年入社。モバイル向けイメージセンサーのデバイス開発に従事。
- 吉水 勇太
- ソニーグループ株式会社
- R&Dセンター
2019年入社。ホログラム、立体映像技術の研究開発に従事。
入社前は、なんとなく“お堅い” イメージだった!?
-入社前は、ソニーにどんなイメージを持っていましたか?
保屋野:実は……、お堅い日本企業というイメージでした。みんなスーツを着て、上下関係が厳しく、就業時間もかっちり決まっているような感じです。
牧野:僕も同じで、縦割りで上下関係がはっきりした体育会系のイメージでした。ただ、元ソニーの社員を知っている大学の先輩から、「個性的な人が多い」という話も聞いていたので、違う一面もあるのかなと。
石橋:私も大学入学前は同じようなイメージでしたが、大学の研究室の先輩にソニー社員がいて、「自由で服装もラフ、社長も名前に“さん”付けで呼ぶ」と聞き、そういう社風が結構いいなと思っていました。
吉水:僕もソニーへ就職した先輩の話から、日系企業のなかでは自由度の高い、ラフな会社という印象を持っていました。考えるのが好きで発想力豊かな先輩が入社していたので、そういうタイプの人が多いイメージはありましたね。
-ソニーへのに入社の決め手は何だったのですか?
吉水:インターンに参加して、上下関係なくいろいろ議論ができる職場だと感じたからです。意見をすれば、何でも丁寧に考えて説明してくれたのが印象的でしたね。
牧野:僕はジョブマッチング*が決め手になりました。面接のなかで、会話が一番盛り上がったのがソニーだったんです。面接官が自分の話にとても興味を持ってくれ、こういう人が多くいる職場で働いてみたいなと思って入社を決めました。
*自分の専門性や成し遂げたいことと、ソニーで活躍できるかを、職場の社員と学生が面談形式でマッチングをはかるイベント。
保屋野:まったく一緒です(笑)! 面接官の方が気さくで話しかけやすく、自分の研究に興味を持ってくれました。こういう人達と一緒に働けたら! と思ったんです。
石橋:私はソニーというブランドが好きで、高校時代から憧れのソニーで働くのが夢だったんです! ジョブマッチング制度や関東出身なので東京で働ける点*も魅力でした。
*勤務先は、ソニーグループ各社により違いがあります。
「あれ? かなり自由な会社かも?」入ってわかったソニーという会社の姿
-入社前に抱いていたイメージと入社後の実態にギャップはありましたか?
牧野:最初に配属された席の隣に気さくな先輩社員がいたんですが、それが実は部長だったと後から知りました(笑)。イメージとは違って、とてもフラットな会社だと感じました。
保屋野:私も、もともと堅いイメージを持っていたので、実際はラフで活発な職場だとわかって、入社前とのギャップはありましたね。
吉水:僕は、ラフな会社という、まさにイメージ通りでした(笑)
-入社後はどうやって仕事を覚えていきましたか? ソニーには、新入社員に付いて業務のサポートをしてくれる「チューター」がいますよね。
牧野:半年間は、チューターの先輩に付いて、社内外の打ち合わせから作業まで一連を教えてもらいました。1年目でもプロジェクトの小グループのリーダーを担当させてもらうなど、「まずはやってみようか」と任せてもらう感じでしたね。チューターは僕にとって、一番気軽に何でも相談できて、オンでもオフでも自分のテンションを上げてくれる存在でした。
保屋野:チューターの方に教えていただくのと並行して、部署の若手社員が開いてくれた勉強会で専門知識を学んでいきました。最初の半年はOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)で実務を学び、仕事を覚えていった感じです。責任ある仕事を任せられるのはもっと先かと思っていたら、意外にその時が早くやってきて驚きました(笑)。
牧野:確かに(笑)!新入社員の現場投入までのスピードは速かったです。でも、その分自分が戦力として考えてもらっているんだという意識が早々に芽生えました。
吉水:所属部署のR&Dセンターはチャレンジする技術範囲が広く、やることがどんどん変わるので、「わからないことがあったら聞く」というスタンスで仕事をしていました。新しいことに取り組む必要のある環境で、自分から動くということを学べましたね。チューターは何でも最初に相談できる存在で、いてくれて本当によかったです。
石橋:チューターの先輩が私の適性を見て課題を与えてくれるなど、1対1でとても熱心につきあってくださいました。2年目に異動になって新しい環境で業務にあたったたときに、必要な知識が身についていることに気がつき、改めて感謝しました。
自分の携わった製品が世の中に出ることが、仕事の一番のやりがいに
-3年目、4年目となった今、どんなところに仕事のやりがいを感じますか?
保屋野:モバイル向けのイメージセンサーの開発に携わっていますが、自分の予想が実際の結果とガチッとハマるとテンションが上がりますね! いつか自分が設計したものが製品になって世界中で使われるかもしれない……、そんな期待を持てることが楽しみでもあり、やりがいにつながっています。
吉水:自分が考えたものを世に出せるようにがんばっていくことが、やりがいになっていますね。同じような想いを持つ社員は多いように感じます。あるテレビの開発に携わった方が、家電量販店でそのテレビについて店員さんに説明をしてもらい、製品化された喜びを噛みしめたそうです(笑)。
牧野:医療用モニターの設計の過程では、驚くほど問題が出てきます。それらを1つずつクリアして、完成に近づくプロセスにやりがいを感じますね。製品化されてみんなの健康に貢献できたらという想いで仕事に取り組んでいます。
石橋:私もみんなと同じで、製品が世に出ることがやりがいにつながっていますね。最近は製品レビューなども動画でたくさん上がるので、それを見た時にもやりがいを感じられます。
教えることは学ぶこと。後輩を指導するチューター制度で自分も成長
-今、皆さんはチューターの業務も担っているということですが、担当の新入社員への指導について、コロナ禍で工夫をしていることはありますか?
吉水:コミュニケーションをとるために、オンラインミーティング後に雑談の時間を増やしました。仮面ライダーが好きらしく、その話題をすると詳しくて完全に置いて行かれます(笑)。でも、そういう話題も仕事に絡められることもあり、雑談で仕事が広がることも多いです。
牧野:僕はコロナ禍以前にもチューター経験がありますが、やはりテレワーク環境で仕事の話だけだと教えにくい部分はあります。コミュニケーションをとる時間を確保して、業務のことはもちろん、プライベートな雑談をしていますね。
保屋野:私も同じ感じですね。できるだけ1日1時間はコミュニケーションの時間をとっています。気軽に連絡してもらいやすくするために、5分でも雑談タイムを作っています。
石橋:私も個別に話す時間をとっています。あとは、同じフロアの若手を集めてオンライン飲み会を開くなど、職場の人とのコネクションを作れるようにしています。つながりが持てれば、業務時にも気軽に話を聞くことができるので。
-チューターの経験を通して、自分の成長を感じることはありますか?
牧野:教えることで自分のなかの理解不足がわかり、相手に説明できるように勉強して、理解が深まりました。チューターという経験が、新入社員だけでなく、自分の学びにもなっています。
保屋野:私も改めて自分に足りない所を知り、勉強をして理解を深めるいい機会になっていると思います。仕事のやり方の多くを私に教えてくれたのはチューターの方で、その時の教えが今でもすごく役立っています。自分も新入社員にとってそういう存在になりたいですね。
吉水:これまでは自分が一番若手だったので、自分のことだけを考えて働いていましたが、チューターになってからは、チームのスケジュールを見て自分の予定を考える習慣がつきました。
石橋:新入社員のときに、チューターの方がさまざまな部署に話を聞きにいくよう誘導してくれたり、キャリアプランを一緒に考えてくれたり、すごく助けられました。私もチューターとして、いろいろな人とつなげてあげたいという想いがあります。
雑談時間が増えた! コロナ禍だからこそ大切にしたい日々のコミュニケーション
-皆さんは、コロナ前後の働き方を経験していますが、コロナ後、働き方に変化がありましたか?
石橋:業務上、出社が必要なこともあるので、在宅勤務と出社を組み合わせて業務のスケジュールを立てています。関係者と連絡をこまめに取りながら、メリハリをつけて仕事をするようになったと思います。
吉水:僕も在宅と出社のスケジュールを一週間単位で組んでメリハリをつけるようになりました。ただ、身体が慣れず、出社する日を少し億劫に感じてしまうことはありますね(笑)。
牧野:コミュニケーションツールの活用で、打ち合わせや連絡ごとも、時間や場所に関係なくできるようになりました。ただ、文字ベースのやり取りではヌケやモレが発生しやすかったり、人によってコミュニケーションツールを使わない人もいたりするので、気をつけています。
保屋野:私は、仕事相手が遠方にいて、もともとオンラインミーティングを利用することが多かったので、その点はあまり変化がないですね。ただ、出社するかしないかで睡眠時間が変わるので、在宅と出社と半々くらいのバランスがいいと個人的には思っています(笑)。
入社前のソニーのイメージでは「お堅い日本企業」と「自由でラフ」の2派に分かれましたが、入社後の実態は「自由でフラットな雰囲気」という意見で一致した今回の座談会。自分が携わった製品が世の中に出ることをモチベーションに、コロナ禍でも在宅勤務と出社を組み合わせて工夫をしながら仕事に取り組む様子が伝わってきました。後編では、キャリアプランやライフプランなど、今後の働き方について4人にホンネを語ってもらいます。お楽しみに!