新しい課題は、可能性。アパレル、ボディケア、環境問題…新素材の用途を広げるカギは、好奇心と「外」の視点。
新しい課題は、可能性。アパレル、ボディケア、環境問題…新素材の用途を広げるカギは、好奇心と「外」の視点。
余剰バイオマスの籾殻が、独自の「吸着性能」を活かしてニオイやウイルス、水や空気を浄化、私たちの快適な暮らしを支える存在に。ソニー発、サステナブルな新素材・Triporous™(トリポーラス)誕生の裏にある想い、その可能性を育むオープンイノベーションとは。大学院での研究をヒントに、開発を担当した田畑誠一郎さんに伺いました。
その他詳細情報一覧はこちら
- 安部 優里香
- 田畑 誠一郎
「籾殻の細胞の構造が、私にはシリカの複合構造と重なって見えたんです」学生時代の経験がもたらした偶然の発見。
—田畑さんがトリポーラスの開発に着手されたきっかけを教えてください。
「バイオマスを原料にしたリチウムイオン電池の高性能電極材料の開発」を担当したことがきっかけです。入社して間もなくマテリアル研究所と呼ばれる部署へ配属されて最初に与えられたのがこのお題でした。当時からソニーは環境に関する技術や商品開発にとても積極的で。私は入社してから初めて知ったのですが、「環境意識の高い進んだ会社だな」と感じたことを覚えています。学生時代に学んだ機能性高分子やカーボン材料の技術を基に、捨てられたり、余っていたりする植物をいくつも調べていく中で、籾殻が持つユニークな微細構造を発見しました。そこから1年ほど、籾殻を炭化、シリカを除去・賦活し、微細構造を形成するといった、後のトリポーラスにつながる一連の流れを検討していきました。
—籾殻の構造はトリポーラスへの足掛かりとなる大きな発見だったのですね。新たな材料との出会いに、研究所内の士気も高まりましたか。
はい。余剰バイオマスである籾殻が、自分の技術で電池という枠を超えて新たな分野で貢献できる可能性を秘めた素材へと生まれ変わる。この素材で何ができるのか、とにかく夢中になって実験を続け、気づけば1年ほどで特許を出すというスピード感で取り組んでいました。当初は電極材料の開発という名の下で始まった研究でしたが、所内でもこの技術で新規事業に乗り出そういう次なる目標ができました。
調査、検討、実験を繰り返す中で見えた突破口と、肌で感じたソニーグループの一体感。
—再び試行錯誤の日々が始まったのですね。
「従来の材料にはない、籾殻ならではの特性もあるのではないか」という問題意識のもと、論文を読んだり実験をしたりしました。いろいろと試す中で籾殻由来の多孔質カーボンが持つ分子量が大きな物質に対する特有の吸着現象を発見し、この原理を使ってビジネスができないかと提案したところ、上司だけでなく周りのいろいろな部署の方が興味を持ってくれて。新しいメンバーも加わり、それからはウイルスやバクテリアなど対象物を広げたり、水浄化や空気浄化を志向したさまざまな応用評価を行いました。一連の調査や検討、実験から、籾殻でしか実現できないことがあるはずだと確信し、「トリポーラスを世に出すために足りないものは何か」「量産するにはどのようにしたら良いか」など、事業化するための議論がさまざまな場所で生まれていきました。
—トリポーラスは「吸着」をキーワードに、多様な商品に応用されていますが、この発見に由来するものだったのですね。みんなで意見を出し合って考えようという文化もソニーらしいと感じます。
2015年から、知財センターと新規事業を手掛ける部署の配属となり、他部署の方々とも連携しながら事業化を目指しました。クリエイティブセンターや、R&Dセンター、環境、広報などさまざまな方と一緒に仕事をする中で、ソニーグループの協力体制の強さを感じています。本当にたくさんの方々のおかげで2019年1月のライセンス事業開始を迎えることができました。小さな実験室で取り組んでいたときからは想像もできないほど世界が広がったように感じていて、「よくここまで来たな」と研究所での日々を思い返してしみじみします(笑)。トリポーラスを世に出すために力を貸してくださった方々に、心から感謝の気持ちでいっぱいです。
オープンイノベーションで出会う『まだ見ぬ課題』への挑戦がモチベーション。
—ライセンス事業開始に伴い、これまでのソニーからはイメージできないような分野への進出も注目を集めていますよね。
トリポーラスのサンプルを提供したり、社外の方々と開発を行ったりと、オープンなスタンスを大切にしています。ソニーとしてトリポーラスの求心力を高めながら、グループ内外での開発を通じて新しいソリューションを生み出すことが目的です。この「呼び込み型のオープンイノベーション」によって、これまで100以上の企業や大学、研究機関とともに事業の種を見つける活動を続けてきました。
—今後、トリポーラスを使った商品がさらに増えるのが楽しみです。どのような点にオープンイノベーションの成果を感じていますか。
「新しい課題との出会い」です。ソニーだけでは気づくことのできなかった人々の困りごと、それらに対するトリポーラスの活用法など、社外の方々から得られるものも多いです。新しい発見の度に事業の可能性やトリポーラスに寄せられている期待を感じますし、私自身「次は何に役立てられるだろう?」というワクワク感が原動力になっています。
—既存の商品へのアプローチだけでなく、課題や活用法から検討するというのは新しい視点でした。一方で、苦労もありましたか。
そうですね。既に明らかになっている課題への活用法を考えることももちろん重要ですが、パートナーとの対話を通じて、どこに課題があるのか、トリポーラスでどう貢献できるのか、一緒に考えられるところがこの事業の面白いところです。さまざまな業界と協働しているからこそ、それぞれの要求や評価法に対応できるよう作りこみを行ったり、従来の活性炭との違いを説明するために技術的な検証を繰り返したりという大変さもありますが、一つずつ着実にクリアにしながら、パートナーと一緒にトリポーラスがいかにユニークで可能性にあふれた素材であるかを伝えています。
トリポーラスを社会課題解決の架け橋に。
—これからさらに、トリポーラスを中心に人やものがつながっていく様子がイメージできました。今後の展望を教えてください。
環境価値をさらに磨くことでより多くの方々にトリポーラスを使っていただき、トリポーラスでつながる輪を大きくしたい、そうすることでブランド価値も高めたいと思っています。現在も毎日のように新しい方とお会いし、さまざまな課題を伺っています。今後もこのような関わりを続けて、まだ見ぬ課題に対してもトリポーラスで貢献できたらと思っています。
<編集部のDiscover>
「何でソニーが素材?」というところに面白さを感じてスタートしたこの企画。環境意識が高まる近年ですが、2000年代初頭から環境問題へのアプローチを考えていた先見性には驚きました。プロジェクトが動き出したタイミングで田畑さんが入社し、後のトリポーラスにつながる研究開発に携わる。そんな奇跡のような出来事の連続も、穏やかな雰囲気の中にも好奇心と強い使命感を持ち合わせた田畑さんとのお話しを通じて、きっと必然だったのだと思えました。