働きながら、学べる環境。ソニーの研究開発を担う部門の魅力に迫ります。
この記事を読んでいる皆さんの中には、研究を続けるために進学するか、それとも企業に就職するか迷っている人もいるのではないでしょうか。
ソニーグループ(以下、ソニー)の多様な事業を支える最先端技術を研究し、日々新たな価値創造に挑戦しているR&D※。担当する業務や技術領域は異なっても、技術や自身の成長に対して熱意を持った多くの社員が活躍しています。
なぜソニーでR&Dに携わることを選んだのか。3名の社員に話を聞きました。
※R&D:Research & Developmentの略。日本語では研究開発を意味する。
ソニーのR&Dに関する活動内容についてはこちら。
- 渡部 優基
それぞれのやりたいことを追求して今の職場へ。
── 学生のときに学んでいたことと、現在の研究テーマについて教えてください。
成田:学生のときは地雷探知除去ロボットに関する研究をしていました。具体的には、地雷探知機として使用されている金属探知機の反応信号から地雷であるかどうかを見分ける信号系処理の研究です。
現在の業務では、ロボットを使って物を操作するロボットマニピュレーションという技術に携わっています。ロボットに触覚センサーを搭載することで、人間のような、自律的で器用な動作をロボットにさせる研究をしています。
松浦:私は学生の時は半導体デバイス・プロセス技術に関する研究をしていました。半導体が高集積化してサイズが小さくなっていく中で、その微細化の物理的な限界を取り払う新材料のトランジスタを作成し、特性を調べていました。現在はスマート農業向けのIoTシステムの開発に関して、北海道大学と共同研究を行っています。
藤沢:私は高校生の頃から人間の知性に興味があり、それを深く学ぶために学生時代は数学分野の研究をしていました。具体的には、ある構造に対し簡単に積分計算ができるような手法に関するものでした。現在はアニメ制作に関連する、信号処理や画像処理の研究開発に携わっています。
── どのテーマもとても面白そうです。皆さんはなぜ現在の研究テーマを扱おうと思ったのですか。
成田:実はソニーに入社した当初は半導体の開発に携わっていましたが、自分で新しい概念を作り上げて社会実装したいという思いがありました。人命救助・災害救助ロボットのような、人の役に立つロボットを作りたいという幼いころからの夢もあったので、社内募集制度を活用し、現部署に異動して今の研究テーマを扱い始めました。
松浦:半導体デバイスの研究は面白かったですし、今でも大好きです。ただ、卒業が近づくにつれ、半導体技術を生かしたソリューション開発も経験したいと考えていました。そんなとき、ちょうど所属していた研究室と共同研究をしていた現在の部署の社員に声をかけてもらいました。農業の経験は全くなかったのですが、新しい環境へ飛び込むことは好きなので、挑戦することを決めました。半導体とは全く異なる分野ではありますが、逆に共通項である「ものづくりが好きだ」という軸を再認識することができましたね。
藤沢:私はあるアニメの映画祭に参加したときに、美大の皆さんの作品を見て、アニメにはいろいろな表現の手法があるのだと強く刺激を受けました。もともとアニメが好きだったので、自分の武器である数学を使ってアニメに関わることができるのではないかと思ったのが、今の研究テーマを選んだきっかけです。
先駆者となって新しい何かを作り出すために「就職」を選んだ。
── なぜ企業に就職することを決めたのですか。
成田:大学の研究室に企業出身のポストドクターの方がいらっしゃって、その人の仕事ぶりや実装力にとても刺激を受けました。将来ロボットを作るためには企業に入って実力をつける必要があると思い、修士課程を修了した後、博士課程に進まずにソニーに入社しました。
松浦:私は博士課程まで半導体研究を続けていたのですが、その過程で今までにない新しいものを作り出し、世に出していくことにやりがいを感じていました。その原体験が大きく、今度は自分が作り出したものが製品やサービスとして社会の役に立つ姿を見たかったのです。そこで、学生時代に6年間指導していただいた方がソニー出身というご縁もあり、詳しく話を聞いて、最終的にソニーへの入社を決めました。
また、企業から大学に戻っている方を学生時代にたくさん見てきたことも大きかったです。一度企業に入ったとしても、その後の選択肢が「企業に勤め続ける」ことだけに限定されるわけではない、とあまり悩まずに就職を決心しました。
藤沢:私は修士1年の頃、就職するか博士課程に進学するか悩んでいました。そこで、アニメ業界にいる、数学専攻だった研究者の方に積極的にコンタクトをしました。その方から博士課程まで数学をしっかり研究する経験は、長い目で見るととても価値のあるものになるとアドバイスをいただいたので、進学を決心しました。博士課程修了後は、実際にコンテンツを制作している現場に近いところで研究開発をしたいという思いと、エンタテインメント業界で活躍する数学専攻の研究者という前例のない領域で先駆者になりたい気持ちもあって、就職を決意しました。
さまざまな学習機会があるソニーで、アカデミアではできない経験を。
── 皆さん、何か新しいことを自分の手で作り出したいという思いがあるのですね。ソニーのR&Dで働く魅力は何ですか。
松浦:現在北海道大学との共同研究に携わっていますが、個人的に大学での研究に育ててもらった感覚があり、大学と一緒に研究して、社会実装をソニーが担うという関係を非常に魅力的に感じています。また、海外のカンファレンスに登壇させてもらう機会もあり、そこで聞く他の研究分野の話はとても刺激的ですし、自分たちの研究についていろいろな意見をいただくのも有益な機会だと感じています。
藤沢:研究者として世の中の新しい情報を常にキャッチアップするのはとても大事なのですが、カンファレンスに参加できたり、さまざまな論文にアクセスできたりと、ソニーでは情報を得られる環境がとても充実していると思います。特にアニメ業界では、ライセンスの管理がとても厳しく、大学ではなかなか得られないような情報がたくさんあるのですが、ソニーでは制作会社とのつながりがあるからこそ、いろいろな情報を得ることができる点も魅力的だと感じています。多様な分野で事業を行っているソニーならではの強みですね。
成田:私は社内の公募留学制度※で留学したことが印象的な経験でした。普段の業務で携わっている技術分野を飛び越えて、新しい技術の柱を立てる経験を、企業に籍を残しながら実現できる環境があることは、とても魅力的です。また、藤沢さんもおっしゃったように、さまざまな分野のエンジニアが社内にいることがソニーの大きな強みだと思っています。自分が持っていない知見をいろいろなところから取り入れることができる環境は、ソニーで研究開発を進める上で大きな価値になっています。
※公募留学制度:ソニーに籍を残しながら海外の大学などへ1年間留学する制度。公募留学制度を含む、社員の挑戦を後押しする制度についてはこちら。
── 就職後も学習する機会がたくさんあるのですね。企業での研究と大学での研究は異なりますか?
藤沢:大学でも企業でも何らかの形で世の中に役立つことには変わりないですが、企業ではその技術や製品の課題、いわば何に困っているのかの解像度が具体的になると感じています。研究をする上で、より決定的な仮説や解決法を想定できるのは企業での研究のメリットだと思います。一方で、一つのテーマの中で時間をかけて、一般性の高い技術や理論に向き合うことができるのは、アカデミアで行う研究の魅力だと思います。成田さんが活用された公募留学制度も、そのようなアカデミア特有の経験ができる点でとても魅力的だと思います。
成田:そうですね。留学してみて、社会実装や会社の利益を念頭においた企業での研究と、新しい知見や技術を突き詰めるアカデミアでの研究の違いをとても感じました。留学先で感じた、アカデミア特有のフットワークの軽さ、研究のスピードの速さなどは、今の職場に取り入れることができたら良いなと思います。
── アカデミアと、企業での研究双方の良い部分が融合できたら面白いですね。博士課程に進学せずに、企業で専門性を磨くことは可能だと思いますか。
松浦:可能だと思います。成田さんや藤沢さんがおっしゃったように、企業での研究と、アカデミアでの研究では、身につく専門性が異なります。そのため、どちらの専門性を伸ばしたいかという自分の意思に従って、自分が進む道を選ぶと良いのではないでしょうか。技術や専門性は個人に宿るので、必ずしも博士課程に進まなければ専門性が伸びないわけではないと思います。
成田:技術をどう社会に実装するか、企業の研究開発ならではのノウハウもいわば専門性の一つだと言えると思います。
ソニーの技術をリードし、新しい価値を創り出せる人材へ。
── 今後のキャリアビジョンについて教えてください。
成田:ソニーが持つノウハウや技術をうまく活用して、自分が手掛けたロボットを世の中に出すのが目標です。いろいろな技術領域に挑戦し、将来的にはソニー全体のロボティクス技術をリードしていけるような人材になりたいです。
松浦:今携わっている農業の分野で、ソニーのセンシングや通信の技術、そして自分が培ってきた半導体の技術を生かして、新しい価値を社会に創り出したいです。また、博士課程まで進学してから企業に就職するというキャリアのロールモデルになれればと思っています。
藤沢:現在の業務では、現行技術の中で現場に使えるものはないかと考えがちなのですが、よりエンタテインメントの現場に近いところで流動的に研究開発を行う組織を作りたいと思っています。現場が持つ課題と乖離した研究テーマに限定されず、それでいて些末(さまつ)な問題ばかりにとらわれない、現場に広く通用する基礎的な技術開発に力を注ぐことができるような組織を作りたいです。
<編集部のDiscover>
技術領域が違っていても、技術に対する熱い思いが共通する3人。自身の研究や業務について楽しそうに話している姿を見て、自分も同じようにソニーのR&Dに携わってみたいと思わずにはいられませんでした。「技術は個人に宿る」という言葉がありましたが、アカデミアにこだわらず、企業のR&Dでも自分の専門性を伸ばしていけると聞いて、キャリアの幅が広がったような気がしました。私も皆さんのように、自分のやりたいことに正直に、幅広い視野で自分なりのキャリアを形作っていきたいと思いました。