【求人クローズアップ】ソニー株式会社で働くAI/機械学習エンジニア「AI技術を駆使して、ユーザーに最高の体験を届けたい」
- #新卒
- #経験者
- #エンタテインメント・テクノロジー&サービス
- #ソフトウェア・セキュリティ
- #信号・情報処理・通信技術
- #AI・クラウド
- #働きやすさ
- #キャリア開発
- #求人クローズアップ
- #ソニーの事業
- #ソニーの働き方
「求人クローズアップ」では、現在ソニーグループで積極採用中の求人情報を取り上げ、仕事のおもしろさや職場環境など、求人票だけでは伝えられない魅力をDiscover Sony編集部が深掘りしてお伝えしていきます。今回ご紹介する求人情報は、ソニー株式会社で働くAI/機械学習エンジニアです。記事の前半では、ソニー株式会社の製品やサービスビジネスのどのようなところにAIが活用されているか、「ソニーのものづくり×AI」におけるビジョンを紹介。後半では実際に現場で活躍されているエンジニア(工藤さん・細川さん・田辺さん)に、仕事のやりがいなどについて語っていただきました。
その他詳細情報一覧はこちら
AIが、人間のクリエイティビティを解放する。
ソニーが掲げる「AI×ものづくり」のビジョンは、クリエイティブエンタテインメントカンパニーとして、AIを活用し、人間のクリエイティビティを解放することです。エンタテインメントを生み出すアーティストやクリエイターにはその創造性を拡張することをサポートし、エンタテインメントを楽しむユーザーにはライフスタイルそのものを進化させ、生活に感動があふれる新しい文化の創造を目指しています。 その中で、ソニ—株式会社ではカメラやスマートフォン、テレビやオーディオといったさまざまな製品、さらにはサービスなど幅広い領域においてAIを活用することで、ビジョンの実現に向けて開発を行っています。以下にいくつか事例をご紹介します。
<AI活用事例:カメラ>
一般的にポートレート撮影では瞳にピントを合わせるのがセオリーですが、α™(Alpha™)ではAIを用いて瞳を検出し、フォーカスを合わせる「リアルタイム瞳AF(オートフォーカス)」を採用しています。瞳の検出対象は人間だけでなく動物から鳥にまで展開しています。この機能により撮影者はフォーカスを合わせるといった煩雑な作業から解放され、構図やシャッタータイミングといったよりクリエイティブな作業に集中できるようになりました。
<AI活用事例:スマートフォン>
スマートフォンでは通信の安定化にAIが活用されています。ディープラーニングによって無線環境の変化を予測し、常に自動でWi-Fi(4G/5G)を最適に切り替える「スマートコネクティビティ」が進化。Wi-Fiアクセスポイント接続前にネットワーク品質を予測することで通信の不安定さを回避できるようになり、より快適な通信環境を保ちます。またディスプレイにも AI を活用。『Xperia 1』から搭載されている「クリエイターモード」は、映像制作の基準器として使われているマスターモニターで培った技術によって、意図した色調をXperia™上で忠実に再現する機能です。この機能実現のために従来はスマートフォンとマスターモニターにリファレンス画像やチャートを表示させ、目視・手作業でパラメーター調整をしていましたが、表示色の計測とモデル作成等によるチューニング工数を半分に短縮することが可能になりました。
<AI活用事例:スポーツ>
製品以外にも、映像制作やスポーツなどさまざまな分野においてサービス開発を行っています。スポーツ分野では、グループ会社「Hawk-Eye Innovations(ホークアイ)」が、選手やボールなどの動きを精密に捉えて得たデータから、新たな映像体験を生み出すことにも挑戦しています。ホークアイは、トラッキングと、ビデオリプレイなどを基幹技術としています。トラッキングはテニスのイン・アウト判定やサッカーのゴール判定に、ビデオリプレイはサッカーのVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)やラグビーのTMO(テレビジョン・マッチ・オフィシャル)などの判定サポートシステムなどに採用されています。トラッキングは2001年にクリケットの放送支援ツールとして初めて使われましたが、機械学習アルゴリズムの導入などにより、今ではボールだけではなく選手や野球のバットなどの動きも細かく解析できるようになりました。
▶「ソニーのものづくり×AI」について、さらに詳しく知りたい方はこちらの動画もご覧ください。
エンタテインメント・テクノロジー&サービス事業 - 人工知能(AI)機械学習機能設計コース紹介動画
ソニーならではの、エンジニアが働きやすい環境。
—職場のアピールポイントの一つに「働きやすさ」があると聞きました。実際に働いていて、そう感じられる瞬間はありますか?
田辺:月並みな表現にはなりますが、風通しの良さは日々実感しています。私は職場ではまだまだ若手なのですが、先輩や上司にも気軽に相談ができますし、技術についてディスカッションすることもよくあります。
—どのような会話でしょうか?
田辺:数年先の商品開発に向けたAIの導入では、どのようなデータを扱うのか、モデルをつくって出力を見ながら足りない部分を考察するといった内容です。仮説を立ててデータを読み解き、論を組み立てていく仕事だからこそ、周りの先輩方の意見を聞くことができる機会は重要だと考えています。
—細川さんは経験者入社ということですが、前職と比較して「働きやすさ」を実感されることはありますか?
細川:一つあげるとすれば、裁量の大きさだと思います。この仕事では問題解決が日々求められますが、「どのような問題を解決すべきか」という入口のところから、その先の「どう解決するか」といったアプローチまで個々のエンジニアが考え発信することができます。
—そこがソニーならではなのでしょうか。
細川:大方針は上司が決めて、エンジニアはその方針に沿い、任された範囲で最適化を目指すということもあると思います。けれども、技術の最前線に触れているのも、実際にユーザーの反応を日々肌で感じているのも現場のエンジニアです。技術的な目線を持ち、ユーザーのことを一番考え尽くしている現場のエンジニアが裁量を持てることは、働く上で非常に大切なことだと思います。
チャレンジを歓迎する風土が根付いている。
—ユーザーからのフィードバックを開発に生かせることは、仕事のやりがいにもつながる部分でしょうか?
細川:はい、私たちが扱う製品は実際に触ってもらえるものが多いため、ユーザーとの距離も近いと感じます。ユーザーの声を聞くことができると、できることがどんどん増えていきます。画質や、音質、製造に至るまで、さまざまな技術が求められますし、技術を駆使してユーザーの反応を知ることで、さらに技術の幅は広がっていきます。こうした終わりのない技術開発は難しい部分でもあり、また仕事として楽しい部分でもあります。
工藤:技術的にチャレンジする風土が、そしてチャレンジを後押しする風土が社内に根付いているのだと思います。例えば機械学習のデモをする際には、トップエンジニアの方々にも見てもらいたくて、お声掛けをします。そうするとみんな喜んで見に来てくれる。先日は、副社長にもデモを見てもらいました。
—会社全体で最先端の技術を追求しているのですね。
工藤:細川さんがおっしゃったように技術領域は日々広がっていて、私たちエンジニアができることはどんどん増えていますし、そしてチャレンジを後押ししてもらえる環境がある。エンジニアとしてやりたいことが実現できる条件がすべてそろっていると言えるのではないでしょうか。
ユーザーのことを考え尽くすから、技術レベルが上がっていく。
—会社全体で技術的なチャレンジをバックアップしているということですが、まわりのエンジニアから刺激を受けることもあるかと思います。優秀だと思われるエンジニアはどのような方でしょうか。
田辺:私が尊敬している先輩エンジニアの方々は、技術力はもちろん、コミュニケーション能力の高さが際立っています。自分がつくったものを、経営層や社外のステークホルダーにいかに興味を持ってもらうか、話の持っていき方や展開など、技術が持つ価値を伝える力はこの仕事に必須だと感じます。自分にとっては工藤さんがまさにそういった存在で、いつも勉強させてもらっています。
工藤:そう言われると少し照れ臭い部分もありますが…私も同じように先輩エンジニアにはそう感じていましたし、先輩たちのようになりたい!と思ってやってきました。技術的にどこまでできて、何ができないかといったところも含めて、技術の価値を正しく認識してもらう、体感してもらうということが大事だと思っています。
—職場のアピールポイントを尋ねると「エンジニアのレベルが高い」という言葉をよくいただきます。エンジニアとしてレベルアップするためのポイントはあるのでしょうか?
細川:まずソニーのエンジニアは、ユーザーに価値を届けることに非常に貪欲だと感じます。常にユーザーのことを考え、ユーザーの生活を良くしようと試行錯誤している。こうした姿勢は個々のエンジニアの仕事に対する意識の高さもあるかもしれませんが、そもそもソニー製品がユーザーのすぐ近くにあるからだと思います。ユーザーの生活に密着した製品づくりに携わっているから、「いかにユーザーの役に立つか」がエンジニアにとって仕事の中心テーマとなるのです。
ものづくりに対する熱くて強い想いを持った方と、働きたい。
—AIを使ってユーザーのより良い生活を実現する。そうした価値をつくっていくため、今後はどのような人材が必要になるでしょうか?
田辺:まさにユーザー体験ベースで発想でき、それをクイックに実現することができる人でしょうか。ユーザーに思いをはせる力、そこから見えてきた課題に対して技術を使ってアプローチすることができるマインドとスキルを持った方が必要になるのではないかと考えます。
細川:「おもしろい!」と思ったことをとことん突き詰められる人です。ユーザーのことを考えるということはベースにありつつ、自分はどのようなアプローチができるか、という想いを持って仕事に向き合うことができる人と一緒に働きたいですね。
工藤:そうですね。AIや機械学習が目的ではないのですよね。それらはあくまでも手段であって、実現するのはユーザー体験の向上です。「ユーザーに最高の体験を届けたい」という想いを持った方が必要です。ここ最近、「AI」という言葉は世の中でもよく聞きますし、スマートなイメージを持たれている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には泥臭い業務もたくさんあります。でも、どんな壁にぶつかっても、「ユーザーのためにつくりたい」という強い想いがあれば、きっと乗り越えられると思っています。